2012年01月28日
未来ファンドおうみフォーラムに行って来ました!
淡海ネットワークセンターさんが主催の、「未来ファンドおうみフォーラム 一人ひとりのできること あなたの寄付からはじまる絆」に、我々の支援団体さんもパネル展示やライトニングトークをされるということで、応援に行って来ました!
滋賀子育てネットワークさん (活動磁力参加団体さん)




しっかり、ブログもご紹介いただいております!ありがとうございました!
サイト:http://www.shigakosodate.net/
ブログ:http://shigakosodate.shiga-saku.net/
NPO法人 おうみ犯罪被害者支援センターさん (情報発信スキルアップ参加団体さん)


サイト:http://homepage3.nifty.com/ovsc/
NPO法人 どこでも介護さん (情報発信スキルアップ参加団体さん)


サイト:http://www.dokodemo-kaigo.com/
皆さま、お疲れ様でした!
今後も、活動報告など、しっかり情報発信してくださいね!
応援しております。
続いて、アルピニスト 野口健が語る!では、野口さんの軽快トークで、沢山の気づきを得られました。
特に、「自分が良いと思っていることでも、全ての人が良いと思ってくれるとは限らない」という言葉。
公益的な活動をされている皆さまは、きっと自分たちの活動に誇りをもってされていると思いますが、なかなか伝わらないといったジレンマに陥られたことがあるんではないでしょうか?
あの、野口さんでも、そんなことを感じられる瞬間があるんですね~。
常日頃感じていることなので、ググっときました。
また、A面、B面のお話での、現場に足を運ぶことの大切さなど、笑いを交えながらの楽しいお話で良かったです。
そぉ~しぃ~てぇ~。。なんとっ!!
お楽しみ抽選会で、お花をゲットしてしまいました。^^;
楽しんだ後に、お土産いただけるなんて、、こんな所で運使っていいのかしら??

まー運は使えば使うほど増えるってことで。。

玄関に飾らせていただきます!
滋賀子育てネットワークさん (活動磁力参加団体さん)




しっかり、ブログもご紹介いただいております!ありがとうございました!
サイト:http://www.shigakosodate.net/
ブログ:http://shigakosodate.shiga-saku.net/
NPO法人 おうみ犯罪被害者支援センターさん (情報発信スキルアップ参加団体さん)


サイト:http://homepage3.nifty.com/ovsc/
NPO法人 どこでも介護さん (情報発信スキルアップ参加団体さん)


サイト:http://www.dokodemo-kaigo.com/
皆さま、お疲れ様でした!
今後も、活動報告など、しっかり情報発信してくださいね!
応援しております。
続いて、アルピニスト 野口健が語る!では、野口さんの軽快トークで、沢山の気づきを得られました。
特に、「自分が良いと思っていることでも、全ての人が良いと思ってくれるとは限らない」という言葉。
公益的な活動をされている皆さまは、きっと自分たちの活動に誇りをもってされていると思いますが、なかなか伝わらないといったジレンマに陥られたことがあるんではないでしょうか?
あの、野口さんでも、そんなことを感じられる瞬間があるんですね~。
常日頃感じていることなので、ググっときました。
また、A面、B面のお話での、現場に足を運ぶことの大切さなど、笑いを交えながらの楽しいお話で良かったです。
そぉ~しぃ~てぇ~。。なんとっ!!
お楽しみ抽選会で、お花をゲットしてしまいました。^^;
楽しんだ後に、お土産いただけるなんて、、こんな所で運使っていいのかしら??

まー運は使えば使うほど増えるってことで。。

玄関に飾らせていただきます!
2012年01月28日
第4回ジオメディアサミット関西に参加してきました!
2012年1月27日(金曜)、関西では第四回目となる第4回ジオメディアサミット関西に参加してきました。

今回の大阪でのテーマは「ビジネスチャンスとしてのジオメディア」でした。
約、100名のジオメディアに関心のある皆さまが集まってられましたが、女性は数えるほどでした。^^;
さわやか情報縁チームは、活動磁力事業で、このジオメディアを使い、支援団体さんの活動を見える化しよう!という事業をおこないます。
現在、地図アプリ(ソフト)を開発中です。
ジオメディアについての研修と、PRも兼ねて今回、サミットに参加してきました。
そして、ライトニングトークでは、チームリーダーの笹谷がiPadでプレゼン。



さわやか情報縁チームの事業概念図が出た瞬間、会場から。「おぉ~!!」という声が上がりました。
皆さん、プロのプログラマーの方が多く、ビジネスに繋げようという方たちばかりでしたので、我々のような公益的な活動(社会貢献)といった観点での視点が新しかったようでとても人気を得ました。
また、パネルディスカッションでは、O2O(Online 2 Offline )や
Solomo(ソロモ) ソーシャル、ローカル、モバイルといった、真新し言葉にも出会いました。
特に、ジオメディアは地域(ローカル)がキーワードだということで、地域の活性化、課題解決に貢献するツールだということを再確認しました。
その後、交流会では大変盛り上がり、主催者の方よりぜひ、お手伝いしたいという申し出までいただき、お土産を持ってかえることができ良かったです。

できれば、滋賀でジオメディアサミットをやりたい!そんな夢が膨らんだ一日でした。
Ustreamでも配信されていたようですね。

今回の大阪でのテーマは「ビジネスチャンスとしてのジオメディア」でした。
約、100名のジオメディアに関心のある皆さまが集まってられましたが、女性は数えるほどでした。^^;
ジオメディアとは?
ジオメディアとは、位置情報を利用したサービスの総称である。
ジオメディアは、携帯電話などに搭載されたGPSなどを通じて位置情報を取得し、サービスに活用される。通常のアプリケーションより現実世界との結びつきが強いという特徴があり、SNSやゲームなど多種多様なサービスで活用されています。(IT用語辞典より)
さわやか情報縁チームは、活動磁力事業で、このジオメディアを使い、支援団体さんの活動を見える化しよう!という事業をおこないます。
現在、地図アプリ(ソフト)を開発中です。
ジオメディアについての研修と、PRも兼ねて今回、サミットに参加してきました。
そして、ライトニングトークでは、チームリーダーの笹谷がiPadでプレゼン。



さわやか情報縁チームの事業概念図が出た瞬間、会場から。「おぉ~!!」という声が上がりました。
皆さん、プロのプログラマーの方が多く、ビジネスに繋げようという方たちばかりでしたので、我々のような公益的な活動(社会貢献)といった観点での視点が新しかったようでとても人気を得ました。
また、パネルディスカッションでは、O2O(Online 2 Offline )や
Solomo(ソロモ) ソーシャル、ローカル、モバイルといった、真新し言葉にも出会いました。
特に、ジオメディアは地域(ローカル)がキーワードだということで、地域の活性化、課題解決に貢献するツールだということを再確認しました。
その後、交流会では大変盛り上がり、主催者の方よりぜひ、お手伝いしたいという申し出までいただき、お土産を持ってかえることができ良かったです。

できれば、滋賀でジオメディアサミットをやりたい!そんな夢が膨らんだ一日でした。
Ustreamでも配信されていたようですね。
2012年01月24日
第3回「Googleサービスを使ってみよう!」講座のご報告
第3回「Googleサービスを使ってみよう!」講座の全てのプログラムを終えました。

1月11日(昼の部)の講座には、14団体28名の方にご参加いただき、教室がパンパンで、皆さまにはご不便おかけしました。
人気のGoogle講座ということですが、お誘い合わせの上、3名、4名と来ていただいたことは、担当者だけでなく団体内で、情報発信の必要性が認知されてきたことの現れではないかと思います。
また、ご参加くださった担当者の方が、講座への参加を皆さまに呼びかけて頂いているとお話伺っています。コミュニティの中で情報共有が行われているということですね!
情報発信も必要ですが、情報共有にもGoogleサービスは威力を発揮します。
皆さまからご回答頂いた、ふりかえりシートを拝見していると、カレンダーやドキュメントを団体内の情報共有として使いたい、もっと早く知りたかった、皆に教えてあげたい、自分自身も使いこなせるようになりたい。。。
そんな意見が多く、駆け足で行った講座も、体感していただくことで、自分たちに必要なスキルがなんなのか?が少し見えてきたようで良かったと思います。
今後は、派遣を利用して頂きながら、必要なスキルを身につけて頂きたいと思います。
頑張ってくださいね!!!!!!
それでは、写真をご覧頂きながら講座をふりかえっていきましょう!
当日、皆さまにはGoogleさんからご提供頂いたGoogleグッズのお土産を持って帰っていただきました!

チームリーダーの笹谷が、Google グッズの説明を。。

・卓上カレンダー
・ロゴ入りボールペン
・メモパッド
・Google Chromeロゴの金太郎飴

皆さまから、金太郎飴が可愛い!食べるのもったいない!と、コメントを頂いております。
気に入っていただけたようで、良かったです。^^

皆さま、熱心に質問をされています。
初心者の方には、スタッフが個別に対応しています。

自分のパソコンの方がやりやすいということで、MacBook Airをご持参の団体様も。。
なんだかプロっぽい!

当日は、Ustreamびわ卓コミュニティでも配信しました。
22日立命館大学での講座の様子です。

そして、今回の講座の講師:伊藤 尚子先生(湖南ネットしが ITスクール講師)
笑顔がとっても素敵で優しい先生です。
と、言うことで、Googleサービスのスキルは、これから多くの場面で必要になってくると思います。
例えば、イベント管理、スケジュール管理、タイムスケジュール管理、情報共有(書類共有)、写真共有…これら全てが、各々のパソコンのディスクトップ上にではなく、雲(クラウド)の上に存在します。なので、どこからでも情報を引き出せるということですね。
特に、団体内の情報共有に威力を発揮します。
詳しくは、派遣担当にお尋ねください。
では、いよいよ、お待たせしました。
ブログ講座と、Twitter、Facebook講座です。
本格的に、情報発信について学んでいきましょう♪
------------------------------------------

拡大>>
第4回「ブログ(滋賀咲くブログ)を使ってみよう!」講座
(第1弾)2月15日(水)13:30~16:30 場所:湖南ネットしが ITスクール 野洲駅前
講師:藤澤 栄一 (合資会社ドットラボ)
(第2弾)2月15日(水)18:00~21:00 場所:湖南ネットしが ITスクール 野洲駅前
講師:藤澤 栄一 (合資会社ドットラボ)
(第3弾)2月18日(土)13:30~16:30
場所:立命館大学BKCコラーニングハウスⅠ 1階 C12教室
講師:藤澤 栄一 (合資会社ドットラボ)
第5回「ツイッターとフェイスブックを使ってみよう!」講座
(第1弾)3月10日(土)13:30~16:30
場所:立命館大学BKCコラーニングハウスⅠ 1階 C12教室
講師:松崎 和弘 (さわやか情報縁チーム)
(第2弾)3月14日(水)13:30~16:30 場所:湖南ネットしが ITスクール 野洲駅前
講師:松崎 和弘 (さわやか情報縁チーム)
(第3弾)3月14日(水)18:00~21:00
場所:湖南ネットしが ITスクール 野洲駅前
講師:松崎 和弘 (さわやか情報縁チーム)
湖南ネットしが ITスクール
野洲市小篠原2213-5 深尾ビル3F
公共交通機関をお使いください。
※JR野洲駅 南口出て1分

立命館大学びわこ・くさつキャンパス
キャンパスマップはこちら>>
大きな地図で見る
お問合せはさわやか情報縁チーム事務局まで
------------------------------------------
情報発信スキルアップ講座は、滋賀県新しい公共支援事業「情報発信スキルアップ事業」にお申込み頂いた団体のみの講座です。
まだ、若干の空きがございますので、ご興味ある団体さまはぜひお申込みください。
詳細は「情報発信スキルアップ事業」参加団体募集中!より、お申込みください。
------------------------------------------

1月11日(昼の部)の講座には、14団体28名の方にご参加いただき、教室がパンパンで、皆さまにはご不便おかけしました。
人気のGoogle講座ということですが、お誘い合わせの上、3名、4名と来ていただいたことは、担当者だけでなく団体内で、情報発信の必要性が認知されてきたことの現れではないかと思います。
また、ご参加くださった担当者の方が、講座への参加を皆さまに呼びかけて頂いているとお話伺っています。コミュニティの中で情報共有が行われているということですね!
情報発信も必要ですが、情報共有にもGoogleサービスは威力を発揮します。
皆さまからご回答頂いた、ふりかえりシートを拝見していると、カレンダーやドキュメントを団体内の情報共有として使いたい、もっと早く知りたかった、皆に教えてあげたい、自分自身も使いこなせるようになりたい。。。
そんな意見が多く、駆け足で行った講座も、体感していただくことで、自分たちに必要なスキルがなんなのか?が少し見えてきたようで良かったと思います。
今後は、派遣を利用して頂きながら、必要なスキルを身につけて頂きたいと思います。
頑張ってくださいね!!!!!!
それでは、写真をご覧頂きながら講座をふりかえっていきましょう!
当日、皆さまにはGoogleさんからご提供頂いたGoogleグッズのお土産を持って帰っていただきました!

チームリーダーの笹谷が、Google グッズの説明を。。

・卓上カレンダー
・ロゴ入りボールペン
・メモパッド
・Google Chromeロゴの金太郎飴

皆さまから、金太郎飴が可愛い!食べるのもったいない!と、コメントを頂いております。
気に入っていただけたようで、良かったです。^^

皆さま、熱心に質問をされています。
初心者の方には、スタッフが個別に対応しています。

自分のパソコンの方がやりやすいということで、MacBook Airをご持参の団体様も。。
なんだかプロっぽい!

当日は、Ustreamびわ卓コミュニティでも配信しました。
22日立命館大学での講座の様子です。

そして、今回の講座の講師:伊藤 尚子先生(湖南ネットしが ITスクール講師)
笑顔がとっても素敵で優しい先生です。
と、言うことで、Googleサービスのスキルは、これから多くの場面で必要になってくると思います。
例えば、イベント管理、スケジュール管理、タイムスケジュール管理、情報共有(書類共有)、写真共有…これら全てが、各々のパソコンのディスクトップ上にではなく、雲(クラウド)の上に存在します。なので、どこからでも情報を引き出せるということですね。
特に、団体内の情報共有に威力を発揮します。
詳しくは、派遣担当にお尋ねください。
では、いよいよ、お待たせしました。
ブログ講座と、Twitter、Facebook講座です。
本格的に、情報発信について学んでいきましょう♪
------------------------------------------

拡大>>
第4回「ブログ(滋賀咲くブログ)を使ってみよう!」講座
(第1弾)2月15日(水)13:30~16:30 場所:湖南ネットしが ITスクール 野洲駅前
講師:藤澤 栄一 (合資会社ドットラボ)
(第2弾)2月15日(水)18:00~21:00 場所:湖南ネットしが ITスクール 野洲駅前
講師:藤澤 栄一 (合資会社ドットラボ)
(第3弾)2月18日(土)13:30~16:30
場所:立命館大学BKCコラーニングハウスⅠ 1階 C12教室
講師:藤澤 栄一 (合資会社ドットラボ)
第5回「ツイッターとフェイスブックを使ってみよう!」講座
(第1弾)3月10日(土)13:30~16:30
場所:立命館大学BKCコラーニングハウスⅠ 1階 C12教室
講師:松崎 和弘 (さわやか情報縁チーム)
(第2弾)3月14日(水)13:30~16:30 場所:湖南ネットしが ITスクール 野洲駅前
講師:松崎 和弘 (さわやか情報縁チーム)
(第3弾)3月14日(水)18:00~21:00
場所:湖南ネットしが ITスクール 野洲駅前
講師:松崎 和弘 (さわやか情報縁チーム)
湖南ネットしが ITスクール
野洲市小篠原2213-5 深尾ビル3F
公共交通機関をお使いください。
※JR野洲駅 南口出て1分

立命館大学びわこ・くさつキャンパス
キャンパスマップはこちら>>
大きな地図で見る
お問合せはさわやか情報縁チーム事務局まで
------------------------------------------
情報発信スキルアップ講座は、滋賀県新しい公共支援事業「情報発信スキルアップ事業」にお申込み頂いた団体のみの講座です。
まだ、若干の空きがございますので、ご興味ある団体さまはぜひお申込みください。
詳細は「情報発信スキルアップ事業」参加団体募集中!より、お申込みください。
------------------------------------------