2012年01月28日
未来ファンドおうみフォーラムに行って来ました!
淡海ネットワークセンターさんが主催の、「未来ファンドおうみフォーラム 一人ひとりのできること あなたの寄付からはじまる絆」に、我々の支援団体さんもパネル展示やライトニングトークをされるということで、応援に行って来ました!
滋賀子育てネットワークさん (活動磁力参加団体さん)




しっかり、ブログもご紹介いただいております!ありがとうございました!
サイト:http://www.shigakosodate.net/
ブログ:http://shigakosodate.shiga-saku.net/
NPO法人 おうみ犯罪被害者支援センターさん (情報発信スキルアップ参加団体さん)


サイト:http://homepage3.nifty.com/ovsc/
NPO法人 どこでも介護さん (情報発信スキルアップ参加団体さん)


サイト:http://www.dokodemo-kaigo.com/
皆さま、お疲れ様でした!
今後も、活動報告など、しっかり情報発信してくださいね!
応援しております。
続いて、アルピニスト 野口健が語る!では、野口さんの軽快トークで、沢山の気づきを得られました。
特に、「自分が良いと思っていることでも、全ての人が良いと思ってくれるとは限らない」という言葉。
公益的な活動をされている皆さまは、きっと自分たちの活動に誇りをもってされていると思いますが、なかなか伝わらないといったジレンマに陥られたことがあるんではないでしょうか?
あの、野口さんでも、そんなことを感じられる瞬間があるんですね~。
常日頃感じていることなので、ググっときました。
また、A面、B面のお話での、現場に足を運ぶことの大切さなど、笑いを交えながらの楽しいお話で良かったです。
そぉ~しぃ~てぇ~。。なんとっ!!
お楽しみ抽選会で、お花をゲットしてしまいました。^^;
楽しんだ後に、お土産いただけるなんて、、こんな所で運使っていいのかしら??

まー運は使えば使うほど増えるってことで。。

玄関に飾らせていただきます!
滋賀子育てネットワークさん (活動磁力参加団体さん)




しっかり、ブログもご紹介いただいております!ありがとうございました!
サイト:http://www.shigakosodate.net/
ブログ:http://shigakosodate.shiga-saku.net/
NPO法人 おうみ犯罪被害者支援センターさん (情報発信スキルアップ参加団体さん)


サイト:http://homepage3.nifty.com/ovsc/
NPO法人 どこでも介護さん (情報発信スキルアップ参加団体さん)


サイト:http://www.dokodemo-kaigo.com/
皆さま、お疲れ様でした!
今後も、活動報告など、しっかり情報発信してくださいね!
応援しております。
続いて、アルピニスト 野口健が語る!では、野口さんの軽快トークで、沢山の気づきを得られました。
特に、「自分が良いと思っていることでも、全ての人が良いと思ってくれるとは限らない」という言葉。
公益的な活動をされている皆さまは、きっと自分たちの活動に誇りをもってされていると思いますが、なかなか伝わらないといったジレンマに陥られたことがあるんではないでしょうか?
あの、野口さんでも、そんなことを感じられる瞬間があるんですね~。
常日頃感じていることなので、ググっときました。
また、A面、B面のお話での、現場に足を運ぶことの大切さなど、笑いを交えながらの楽しいお話で良かったです。
そぉ~しぃ~てぇ~。。なんとっ!!
お楽しみ抽選会で、お花をゲットしてしまいました。^^;
楽しんだ後に、お土産いただけるなんて、、こんな所で運使っていいのかしら??

まー運は使えば使うほど増えるってことで。。

玄関に飾らせていただきます!
2012年01月28日
第4回ジオメディアサミット関西に参加してきました!
2012年1月27日(金曜)、関西では第四回目となる第4回ジオメディアサミット関西に参加してきました。

今回の大阪でのテーマは「ビジネスチャンスとしてのジオメディア」でした。
約、100名のジオメディアに関心のある皆さまが集まってられましたが、女性は数えるほどでした。^^;
さわやか情報縁チームは、活動磁力事業で、このジオメディアを使い、支援団体さんの活動を見える化しよう!という事業をおこないます。
現在、地図アプリ(ソフト)を開発中です。
ジオメディアについての研修と、PRも兼ねて今回、サミットに参加してきました。
そして、ライトニングトークでは、チームリーダーの笹谷がiPadでプレゼン。



さわやか情報縁チームの事業概念図が出た瞬間、会場から。「おぉ~!!」という声が上がりました。
皆さん、プロのプログラマーの方が多く、ビジネスに繋げようという方たちばかりでしたので、我々のような公益的な活動(社会貢献)といった観点での視点が新しかったようでとても人気を得ました。
また、パネルディスカッションでは、O2O(Online 2 Offline )や
Solomo(ソロモ) ソーシャル、ローカル、モバイルといった、真新し言葉にも出会いました。
特に、ジオメディアは地域(ローカル)がキーワードだということで、地域の活性化、課題解決に貢献するツールだということを再確認しました。
その後、交流会では大変盛り上がり、主催者の方よりぜひ、お手伝いしたいという申し出までいただき、お土産を持ってかえることができ良かったです。

できれば、滋賀でジオメディアサミットをやりたい!そんな夢が膨らんだ一日でした。
Ustreamでも配信されていたようですね。

今回の大阪でのテーマは「ビジネスチャンスとしてのジオメディア」でした。
約、100名のジオメディアに関心のある皆さまが集まってられましたが、女性は数えるほどでした。^^;
ジオメディアとは?
ジオメディアとは、位置情報を利用したサービスの総称である。
ジオメディアは、携帯電話などに搭載されたGPSなどを通じて位置情報を取得し、サービスに活用される。通常のアプリケーションより現実世界との結びつきが強いという特徴があり、SNSやゲームなど多種多様なサービスで活用されています。(IT用語辞典より)
さわやか情報縁チームは、活動磁力事業で、このジオメディアを使い、支援団体さんの活動を見える化しよう!という事業をおこないます。
現在、地図アプリ(ソフト)を開発中です。
ジオメディアについての研修と、PRも兼ねて今回、サミットに参加してきました。
そして、ライトニングトークでは、チームリーダーの笹谷がiPadでプレゼン。



さわやか情報縁チームの事業概念図が出た瞬間、会場から。「おぉ~!!」という声が上がりました。
皆さん、プロのプログラマーの方が多く、ビジネスに繋げようという方たちばかりでしたので、我々のような公益的な活動(社会貢献)といった観点での視点が新しかったようでとても人気を得ました。
また、パネルディスカッションでは、O2O(Online 2 Offline )や
Solomo(ソロモ) ソーシャル、ローカル、モバイルといった、真新し言葉にも出会いました。
特に、ジオメディアは地域(ローカル)がキーワードだということで、地域の活性化、課題解決に貢献するツールだということを再確認しました。
その後、交流会では大変盛り上がり、主催者の方よりぜひ、お手伝いしたいという申し出までいただき、お土産を持ってかえることができ良かったです。

できれば、滋賀でジオメディアサミットをやりたい!そんな夢が膨らんだ一日でした。
Ustreamでも配信されていたようですね。
2011年12月05日
11/27 CANPAN講座 ふりかえり
皆さまこんにちわ!
先日行われた、第一回 CANPAN(カンパン)講座で、ご参加くださった皆さまに書いて頂いた「ふりかえりシート」が整いましたので、お知らせいたします。
立命館大学の情報処理演習室のパソコン台数にびっくりされた方!

そうですよね~。センターモニターといい、台数といい、圧倒されましたね。
この教室を使用させていただくのは、今回の講座のみ。
次回からは、もー少しこぢんまり?した、教室になりますので、、(笑) あしからず。
さて、ふりかえりシートの結果発表!!!

ふりかえりシートは拡大してご覧になれます>>
嬉しかったことの中で、「知らない団体の方と話せた事」や「お知り合いになったこと」と書いていただいている方がおられます。
沢山の人との出会いも楽しまれたようで良かったです。
また、情報発信の必要性、重要性に気づかれた方も多かったですね!
まだ、第1回目なので、これからドンドン吸収していってください。
次回は、CANPAN登録おさらい講座です。
27日に参加できなかった団体さんや、参加したけど、もう一度!な、皆さまもぜひお越しください。
今日、支援団体さまには、CANPAN登録の際に必要な基本情報一覧をお送りしております。
講座に必要ですので、お持ちくださいね!
では、次回、お会いしましょう♪
------------------------------------------
情報発信スキルアップ講座は、滋賀県新しい公共支援事業「情報発信スキルアップ事業」にお申込み頂いた団体のみの講座です。
まだ、若干の空きがございますので、ご興味ある団体さまはぜひお申込みください。
詳細は「情報発信スキルアップ事業」参加団体募集中!より、お申込みください。
------------------------------------------
先日行われた、第一回 CANPAN(カンパン)講座で、ご参加くださった皆さまに書いて頂いた「ふりかえりシート」が整いましたので、お知らせいたします。
立命館大学の情報処理演習室のパソコン台数にびっくりされた方!

そうですよね~。センターモニターといい、台数といい、圧倒されましたね。
この教室を使用させていただくのは、今回の講座のみ。
次回からは、もー少しこぢんまり?した、教室になりますので、、(笑) あしからず。
さて、ふりかえりシートの結果発表!!!

ふりかえりシートは拡大してご覧になれます>>
嬉しかったことの中で、「知らない団体の方と話せた事」や「お知り合いになったこと」と書いていただいている方がおられます。
沢山の人との出会いも楽しまれたようで良かったです。
また、情報発信の必要性、重要性に気づかれた方も多かったですね!
まだ、第1回目なので、これからドンドン吸収していってください。
次回は、CANPAN登録おさらい講座です。
27日に参加できなかった団体さんや、参加したけど、もう一度!な、皆さまもぜひお越しください。
今日、支援団体さまには、CANPAN登録の際に必要な基本情報一覧をお送りしております。
講座に必要ですので、お持ちくださいね!
では、次回、お会いしましょう♪
------------------------------------------
情報発信スキルアップ講座は、滋賀県新しい公共支援事業「情報発信スキルアップ事業」にお申込み頂いた団体のみの講座です。
まだ、若干の空きがございますので、ご興味ある団体さまはぜひお申込みください。
詳細は「情報発信スキルアップ事業」参加団体募集中!より、お申込みください。
------------------------------------------