新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年04月07日

4月1日より新「さわやか情報縁」になりました

6団体で構成された「さわやか情報縁チーム」は、3月31日をもちまして終了して、新たな体制で望みます。4月1日より、「さわやか情報縁」と名前を変更して、NPO法人NPO子どもネットワークセンター天気村、NPO法人おおつ環境フォーラム、ドットラボ、275研究所の4者で運営します。

ICTデザインでは、教材ビデオが従来どおりネット上で利用できて、4カ所のICT相談室が利用できます。ニーズのあるICTに関する講座や派遣は、今後、各団体が手がけることになります。この分野は、湖南ネットしがが、幹事団体となります。

びわ卓コミュニティは、引き続きポータルサイト、facebookページを継続させます。リアルな活動は、しがNPOセンターが幹事団体となり、毎年びわ卓フォーラムを開催します。また、びわ卓コミュニティに集う団体が、各種の例会を開催することになります。

275マップは、引き続きご利用ください。さわやか情報縁(おおつ環境フォーラムが担当)が幹事団体となります。

ドネーションエンジンは、さわやか情報縁(NPO子どもネットワークセンター天気村が担当)が幹事団体となり、継承します。びわ卓コミュニティの例会の1つの「未来社会をつくる会」を開催して、さわやかブルーオーシャン・ビジネス設計図の活用、クラウドファンディング(ネットを使った参加型の寄付)等、NPOの将来性のある取り組みを協議、実践します。

新「さわやか情報縁」の事務局は、NPO子どもネットワークセンター天気村に置きます。

今後ともども、よろしくお願いいたします。  

Posted by さわやか情報縁 at 18:38Comments(0)■ さわやか情報縁とは?

2011年11月18日

さわやか情報縁とは?

 社会が移りゆく中、従来の地縁でのつながりを重く、負担に感じる世代が増えてきました。
 一方、子育や介護など、閉ざされた環境の中で、悩み苦しみながら誰にも相談できず孤独感と戦っている人がいるのも事実です。

 さわやか情報縁は「さわやか(ゆるやか)に、インターネット上でつながろう!縁をつなげよう!」という趣旨の元、名づけられました。

 また、インターネット上だけでなく、リアルでもその縁を広げ、深めることを目指しています。

「さわやか情報縁チーム」は、新しい公共支援事業を滋賀県から受託し実施するチームとして2011年6月8日に結成されました。
「新しい公共」とは?
「官」だけではなく、市民の参加と選択のもとで、NPOや企業等が積極的に公共的な財・サービスの提案及び提供主体となり、医療・福祉、教育、子育て、まちづくり、学術・文化、環境、雇用、国際協力等の身近な分野において共助の精神で行う仕組み、体制、活動など。


【事業内容】

ICT(アイ・シー・ティ:情報コミュニケーション技術)を使って滋賀のNPO、市民活動、まちづくり協議会など公益的な活動をされている皆さまを応援します!

1.情報発信スキルアップ事業 滋賀県新しい公共支援事業(活動基盤整備等)
2.活動磁力事業 滋賀県新しい公共支援事業(公募提案型活動基盤整備等)

詳しくは「事業内容」をご覧ください。


「さわやか情報縁チーム」は、下記の6団体で構成されています。

おおつ環境フォーラム副代表(情報システムチームリーダー):笹谷 康之
近江八幡市立マルチメディアセンター所長(指定管理者CM2グループ):藤田 知丈
合資会社ドットラボ代表:松崎 和弘
はたらく企画代表:徳永 操
NPO法人湖南ネットしが理事長:斎藤 富士夫
275研究所びわこ市民研究所:菱川 貞義

詳しくは「メンバー紹介」をご覧ください。  

Posted by さわやか情報縁 at 19:52■ さわやか情報縁とは?