2013年10月01日
275(つなご)マップの発展他
6団体で構成され、58団体がICTサービスを受ける形で参加していた「さわやか情報縁チーム」は、2015年度の前半は、それぞれの団体が2013~2014年度の成果を踏まえて活動してきました。
もちろん、ネットワークが形成されたので、一緒に協力できる部分は、随時コラボレーションを図ってきました。
現在、広く連携する動きとして、以下の3つが進められています。
1.275(つなご)マップ事業
2014年度までにつくってきた275マップは、まだまだ開発途上であり、スマートフォン等も上手に活用して、システム、運用、市民参加をすすめるしくみを、数団体が集まって新「さわやか情報縁」として検討・推進しています。
2.びわ卓フォーラム2014の準備
しがNPOセンターが幹事となり、1月14日に行った「びわ卓フォーラム2013」の成果を継承して、「びわ卓フォーラム2014」の準備を進めています。
3.ICT湖都
大津に拠点を置く10程度の団体のICT担当者が集まって「ICT湖都」を結成して、ともにICTを学び合い、ICTを普及する活動をはじめています。会員の5名が、シニア情報生活アドバイザーの資格を取りました。
しばらく情報発信が止まっていましたが、今後は動きがあれば、随時情報発信を致します。
もちろん、ネットワークが形成されたので、一緒に協力できる部分は、随時コラボレーションを図ってきました。
現在、広く連携する動きとして、以下の3つが進められています。
1.275(つなご)マップ事業
2014年度までにつくってきた275マップは、まだまだ開発途上であり、スマートフォン等も上手に活用して、システム、運用、市民参加をすすめるしくみを、数団体が集まって新「さわやか情報縁」として検討・推進しています。
2.びわ卓フォーラム2014の準備
しがNPOセンターが幹事となり、1月14日に行った「びわ卓フォーラム2013」の成果を継承して、「びわ卓フォーラム2014」の準備を進めています。
3.ICT湖都
大津に拠点を置く10程度の団体のICT担当者が集まって「ICT湖都」を結成して、ともにICTを学び合い、ICTを普及する活動をはじめています。会員の5名が、シニア情報生活アドバイザーの資格を取りました。
しばらく情報発信が止まっていましたが、今後は動きがあれば、随時情報発信を致します。
Posted by さわやか情報縁 at 09:00│Comments(0)
│■275マップ事業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。